ZIMBO TRIO S T 1976
ボンジョルノ!いよいよ年末が迫ってきましたね。もうそろそろ仕事納めされる方も多いのではないでしょうか?私は日本に帰ってきてからもうすぐ3週間になろうとしています。いつも日本の一時帰国は3週間ぐらいなのですが、今回は高齢の両親とすごすために長めの滞在です。日本帰国時にいつも思うのですが便秘になりやすい…今年の6月ころ、日本からフィレンツェにもどってきた友人が「イタリアというかヨーロッパに戻ってきた途端...
【おもしろいイタリア語】チラチラ見る【自動詞と他動詞】
ボンジョルノ!ちょっとおもしろいイタリア語、今日はocchieggiare オッキエッジャーレocchio オッキオ(目)のつづりが入っていることから「見る」に関連した動詞であることがわかります。この occhieggiare は自動詞と他動詞と両方の使い方ができるのですが自動詞の時と他動詞の時で、意味がだいぶん違ってきます。他動詞(目的語が必要)だと「(物欲しげに)ちらちら見る、見つめる」とちょっと下心がある動作です。例えば…...
【3つのリング】ミケランジェロが刻んだシンボル
ボンジョルノ!日本海側が大雪で大変ですね。はやく天候が落ち着くといいのでですが…イタリアは今どんな天気かな〜?さて今日は日本帰国前に、オルサンミケレーレ教会の近くを通ったらACCADEMIA DELLE ARTI DEL DISEGNO (デザインアートアカデミー)の建物が開いているのを見つけて見学してきたので、その歴史をご紹介したいと思います。この建築物は PALAZZO DELL'ARTE DEI BECCAI(肉屋業者組合の宮殿)という名前でも呼ばれて...
【おもしろいイタリア語】アビトゥエ(常連客)
今回のブログはイタリア語勉強メモです。本や新聞記事を読んで、面白い言葉や使ってみたい言い回しをピックアップしてこちらのブログにメモしてます😊今回見かけた単語は habitué 常客、常連という意味綴りからしてイタリア語っぽくないな…と思ったらフランス語由来でした。発音もフランス語とはだいぶん違うんでしょうね…写真はよく行くバールのクリスマスツリーです。このバールにとっては私はアビトゥエですね。イタリア語での...
【超ローカルスポット】労働者に尊厳のある生活を【イゾロット】
ボンジョルノ😊今日は11月のフィレンツェ市協賛トラムツアーで回った場所をご紹介します。フィレンツェ旧市街からみて南西にある居住区イゾロット前にご紹介したマンネッリ家の祈祷所もこの地区にありますが今回は居住区そのもののご紹介です。この地区が生まれたのは第二次世界大戦後「労働者が尊厳ある暮らしができるように」住宅を建設するという目的で戦後最初のフィレンツェ市長マリオ・ファビアーニ(共産党)のもとで建設が...
【イタリアで生活の質が高い町2022】フィレンツェ第三位に!
ボンジョルノ!日本に帰国して1週間がたちました。実は飛行機の中でとても体調の悪そうな人が近くに座っていて、咳と鼻水が止まらない様子でした。彼からもらったのかどうかは定かではありませんが、帰国後2日目から体調が悪化。検査でコロナは陰性でしたが、4日ほど熱で寝込みました…やはり移動にはそれなりの危険が伴いますね。皆様もご旅行する方はお気をつけて。さて今日はイタリアの新聞il sole 24 oreで今年の「イタリアで...
フィレンツェのクリスマスイルミネーション2022
日本からボンジョルノ!いつもはイタリアのフィレンツェからお送りしているこのブログですが現在は日本に帰省していますので、しばらくは日本からお送りします😊今日は日本に帰ってくる前に2022年11月末から12月初めにかけてフィレンツェのクリスマスイルミネーションの様子を撮影しましたので、その様子をご紹介します。高級店街トルナブォーニ通りにあるサンタ・トリニタ教会の前この通りは町のなかでもエレガントで見事なイルミ...
【おもしろいイタリア語】ノヴェンブラータ【気候変動が生んだ新語】
ボンジョルノ😊12月8日は無原罪の御宿りの祝日でした。いよいよクリスマスシーズンの本格的な幕開けですね。そんな中、私は日本に一時帰国しました。クリスマスと正月は日本に滞在しますので、これからしばらくは日本からこのブログを書きます。さて今日は面白いイタリア語を紹介する回です。novembrata ノヴェンブラータ前にジグザガーレ(ジグザグ進むという意味)も20世紀からの新語だという話をしましたが今回紹介するこの単語...
日本への入国準備と液体持ち込みの制限量の緩和
ボンジョルノ!フィレンツェは毎日雨が降っています。気温は先週に比べれば高いのですが、暗い毎日ですね。日中でも電灯をつけないと家の中が暗いです。写真はフィレンツェのクリスマスマーケットで展示されていたプレゼーピオです。私は現在、年末の日本帰国のため準備を進めていますが昨年と違う入国手続きが必要ということで今年もYouTuberのノマドダイスケさんの動画を参考にさせていただいています。Visit Japan Webの入国手...